澳门现金网_威尼斯赌场-【app*官网】

图片

岐阜薬科大学

1. 入学者受入方針(アドミッションポリシー)

(1)求める学生像
  • 創薬科学の基本を理解し、国際的な活躍を目指す意欲を有する学生
  • 高度化及び先端化する創薬科学、生命科学、環境科学領域の研究に挑戦する意欲を有する学生
  • 自立して創造的な研究に取組む志及び継続する忍耐力を有する学生
  • 常に人と環境に配慮することができる人間性と倫理観を持つ学生
(2)修得しておくべき知識の内容?基準
ア 博士前期課程(澳门现金网_威尼斯赌场-【app*官网】課程)

研究を遂行する上で必要とされる澳门现金网_威尼斯赌场-【app*官网】卒業と同程度の薬に関する科学の基礎学力と科学英語能力を有すること。

イ 博士後期課程

研究を遂行する上で必要とされる薬に関する科学の基礎学力に加えて、専門研究分野における基礎的知識と実験技術を有すること。
英語論文作成や国内外での発表や討論に必要な英語力を有すること。

(3)入学者選抜方法
ア 博士前期課程(澳门现金网_威尼斯赌场-【app*官网】課程)
  • 推薦入学試験
    口述試験、学業成績証明書及び推薦書を総合して行う。
  • 一般入学試験
    学力検査(専門科目?英語)及び面接の結果を総合して行う。
イ 博士後期課程
  • 一般入学試験(社会人選抜も含める。)
    出願書類の審査に加えて、学力検査(プレゼンテーションと質疑)及び面接の結果を総合して行う。

2. 教育課程の編成?実施方針(カリキュラムポリシー)

薬科学専攻では、高度な専門性を有する薬学領域の研究者や技術者に相応する研究能力を養成する教育課程を編成する。創薬の基本3要素(探索?評価、合成および薬物送達)に加えて、生命?環境科学、レギュラトリーサイエンスに関する高度な専門知識も体系的に修得させ、併せて語学及び異なる研究領域の授業科目の開講により国際的感覚と広い視野を身につけた人材を育成する。

ア 博士前期課程(澳门现金网_威尼斯赌场-【app*官网】課程)

薬科学専攻博士前期課程(澳门现金网_威尼斯赌场-【app*官网】課程)では、創薬?健康?環境科学に関わる研究者、技術者としての倫理観及び国際化と情報化に対応できる英語力を体得することを期待して必修の基礎科目を設けている。また、狭い領域の専門科目に偏らないよう、専門選択科目をA~D群の各分野(有機系、生物系、物理系、医療系)に分類し、各分野から必ず1科目以上を選択し、合計6科目以上専門選択科目として履修することとしており、幅広い学識を身につけることを目指している。

基礎科目は3単位、専門科目は専門選択必修科目として1単位、専門選択科目として6単位以上、専門必修科目(演習?実験を含めるもの)20単位、合計30単位以上を修得することが修了要件の一部である。

イ 博士後期課程

博士後期課程では、主として創薬分野で自立して創造的研究活動を遂行するために必要な研究能力を養うことを目標として、学位論文作成に向けた実験を主体とする「薬科学特別研究(18単位)」と共に、基礎選択科目として学習の継続性が必要である語学科目、また、創薬の基本3要素(探索?評価、合成及び薬物送達)に加えて、レギュラトリーサイエンスに関する高度な専門知識を体系的に修得できる専門選択科目を設けている。

薬科学特別研究18単位、基礎選択科目と専門選択科目と合わせて2単位以上、合計20単位以上を修得することが修了要件の一部である。

3. 学位授与方針(ディプロマポリシー)

(1)到達目標
  • 著しく進歩する生命科学分野と医療分野からのニーズに応えられる薬?環境?健康に関する研究を遂行する上で、自立して創造的研究活動を遂行するために必要な研究能力が備わっていること。
  • 豊かな学識、常に人と環境への配慮を怠らない優れた人格を身につけているとともに、薬学研究者として求められる高い倫理観が備わっていること。
(2)学位授与要件
ア 博士前期課程(澳门现金网_威尼斯赌场-【app*官网】課程)

澳门现金网_威尼斯赌场-【app*官网】課程においては、当該課程に2年以上在学し、30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上で、澳门现金网_威尼斯赌场-【app*官网】論文を提出し、その論文の審査及び最終試験に合格した者に澳门现金网_威尼斯赌场-【app*官网】(薬科学)の学位を授与する。

イ 博士後期課程

博士後期課程においては、当該課程に3年以上在学し、20単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上で、博士論文を提出し、その論文の審査及び最終試験に合格した者に博士(薬科学)の学位を授与する。ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、当該課程に1年以上在学すれば足りるものとする。

薬学研究科薬科学専攻博士前期課程(澳门现金网_威尼斯赌场-【app*官网】課程)の研究内容

大講座?研究室 研究内容
創薬化学大講座
薬化学
教授 永澤秀子
准教授 平山祐
  1. 低酸素微少環境を標的とする癌治療薬及び診断薬の創製
  2. 生命反応解明のための機能性分子の創製とケミカルバイオロジー研究
  3. 創薬のための多機能性指向型合成法の開発
  4. 分子イメージングプローブ及び新規生物機能分子の開発
薬品化学
教授 佐治木弘尚
准教授 井川貴詞
  1. 機能選択的不均一系触媒の開発と医薬品化学的応用

  2. 重水素標識化法の開発と機能性材料としての応用
  3. 効率的合成法の開発と医薬品?プロセス化学的応用
  4. 不安定中間体の新規発生法を基盤とした効率的分子骨格構築法の開発
合成薬品製造学
教授 伊藤彰近
  1. 分子状酸素を利用する環境負荷低減型酸化反応の開発
  2. 光を利用する環境負荷低減型新規反応の開発
  3. 有機分子触媒を利用する新規反応の開発研究
  4. ゼオライト等無機多孔性物質の有機合成的応用研究
生体機能解析学大講座
分子生物学
教授 福光秀文
准教授 本田岳夫
  1. 神経栄養因子の生理作用を制御する物質の探索と方法の開発
  2. 脳の発達?成熟における神経栄養因子の役割の解明とその医学的応用
  3. 中枢神経軸索の再生をめざした開発的研究
  4. 大脳皮質の組織構築における神経栄養因子の機能解明
薬効解析学
教授 嶋澤雅光
准教授 中村信介
  1. 神経細胞死の機序解明に関する研究
  2. 脳卒中などの中枢性神経疾患に関する病態解明及び創薬研究
  3. 緑内障などの網膜疾患に関する病態解明及び創薬研究
  4. 健康補助食品の開発と薬理学的研究
免疫生物学
教授 田中宏幸
  1. 抗アレルギー活性を有する植物エキスによる機能性食品の開発研究
  2. 食物アレルギーの根治を目指すペプチド療法の開発研究
  3. 経皮感作によるアレルギー発症機序の解明
生体情報学
教授 松永俊之
  1. 違法薬物や大気汚染物質による健康被害の分子機構の解明
  2. 有毒植物の病因物質の同定と食中毒発症に関する分子機構の解明
  3. 抗がん剤など薬剤耐性化を抑制する新規補助化学療法の開発
  4. 脂質過酸化物による動脈硬化関連疾患の発症?進展機序の解明
薬物送達学大講座
薬品物理化学
教授 近藤伸一
  1. 固体プラズマ化学の基礎と高分子プロドラッグ開発に関する研究
  2. 乾式メカノケミカル加工によるDDSの設計と開発
  3. プラズマ化学の基礎と表面機能化医用高分子の開発に関する研究
  4. プラズマ加工による臓器ターゲッティングDDSの設計と開発
製剤学
教授 田原耕平
  1. ナノテクノロジーを利用した低侵襲DDS製剤の研究
  2. 薬物のバイオアベイラビリティ向上を目的とした粒子設計研究
  3. 統合型医薬品連続生産システムを目指した粒子設計?プロセス開発
  4. 易服用性製剤の開発と固形製剤に必要な粉体技術に関する研究
機能分子学大講座
生薬学
教授 大山雅義
准教授 阿部尚仁
  1. 生物多様性に基づく薬用資源の探索と応用に関する研究
  2. 高等植物に含まれる化学成分の解析と創薬ライブラリーの構築
  3. 岐阜市および周辺地域の植物資源の応用に関する研究
  4. メタボロミクスを用いた生薬製剤及び植物試料の多成分分析
薬理学
教授 檜井栄一
  1. がん幹細胞を標的とした革新的抗がん剤創製に関する研究
  2. 臓器間ネットワークと生体ホメオスタシスに関する研究
  3. アレルギー疾患の病態解明と治療薬の開発
  4. 免疫異常の制御に関する研究と治療薬の探索
薬品分析化学
教授 江坂幸宏
  1. キャピラリー電気泳動法の高性能?高機能化と生命科学研究への応用
  2. 液相分離―質量分析計測法の高感度化と生命?臨床科学研究への応用
  3. ジスルフィド基の隣接基効果を利用した低酸化電位を有する機能性分子構築に関する研究

生命薬学大講座
衛生学
教授 中西剛
准教授 松丸大輔
  1. 化学物質の核内受容体を介した生態影響に関する研究
  2. in vivoイメージング技術を応用した新規毒性評価手法の開発
  3. 生体の環境応答と疾患との関わりに関する研究
  4. 性分化および性分化疾患に関する研究
生化学
教授 五十里彰
准教授 遠藤智史
  1. 癌などの疾患における細胞間接着分子の異常発現機構と機能の解明
  2. 腎遺伝性?薬剤性低マグネシウム血症の病態解明と治療薬の開発
  3. 膜輸送タンパク質の機能?発現?局在の制御機構に関する研究
  4. 恒常性維持機構の異常を標的とした疾患治療薬の開発
感染制御学
教授 腰塚哲朗
  1. ウイルスの感染?発症機序の解析とワクチン開発に関わる研究
  2. 新規抗ウイルス薬の探索と作用機序に関する研究
  3. 腸管粘膜における感染性及び炎症性疾患の制御に関する研究
  4. 自然免疫活性化シグナル伝達系の制御に関する研究
医療薬剤学大講座
薬物動態学
教授 北市清幸
  1. 薬物血中濃度測定系の確立に関する研究
  2. TDMを用いた薬物適正使用のための臨床研究

  3. 薬物動態に関連するマーカーの探索とその臨床応用に関する研究
  4. 医薬品による水の動態変化に関する研究
臨床薬剤学
教授 原宏和
准教授 神谷哲朗
  1. 抗酸化酵素の発現調節機構に関する研究
  2. 酸化ストレスによる神経系細胞の機能障害に関する研究
  3. 糖尿病とその関連疾患に対する予防薬の探索研究
  4. 小胞体ストレスによる病態惹起?進展機構に関する研究
薬物治療学
教授 位田雅俊
  1. 疾患特異的iPS細胞を活用した病態解明と治療薬の開発
  2. ファール病(特発性脳内石灰化症)の病態解明と治療薬の開発
  3. 筋萎縮性側索硬化症等の神経変性疾患の病態解明と治療薬の開発
  4. メタロチオネイン、バイオメタル関連疾患の病態解明と治療薬の開発
寄附講座
香粧品健康学
教授 大山雅義(兼務)
教授 嶋澤雅光(兼務)
特任教授 井上紳太郎
特任准教授 水谷有紀子
  1. 皮膚の健康や肌の美しさに影響する内因性メディエーターの探索
  2. In vitroの皮膚細胞培養系を用いた慢性炎症と皮膚老化の関係の解析
  3. 色素異常症における色素細胞特異的な細胞障害メカニズムの解明
バイオメディカルリサーチ
教授 嶋澤雅光(兼務)
特任教授 角崎英志
  1. 薬開発のための科学的?倫理的に適正な新しい実験動物モデルの確立に関する研究

  2. 実験動物を用いた病態解明に関する研究
先進製薬プロセス工学
教授 北市清幸(兼務)
教授 中村光浩(兼務)
教授 田原耕平(兼務)
特任教授 竹内洋文
  1. 製薬プロセスの合理化、製品品質確保に寄与する研究
  2. 固形製剤連続生産のための工学的研究
  3. 連続プロセス構築のための医薬品および添加剤の粒子設計と評価
  4. 口腔内崩壊錠、フィルム製剤等の新規固形製剤の生産プロセスに関する研究
共同研究講座
創薬イノベーション
教授 嶋澤雅光(兼務)
特任教授 嶋田薫
特任教授 原英彰(兼務)
  1. 創薬シーズ(新標的、新物質)の探索?評価とそのリード創出?最適化に関する研究
  2. 開発戦略?知的財産戦略に関する事項
連携大学院
岐阜県保健環境研究所
客員教授 篠田範夫
  1. 医薬品?農薬?食品添加物等の成分分析に関する研究
  2. 感染症?食中毒の原因となる病原体の分子疫学的研究

薬学研究科薬科学専攻博士後期課程の研究内容

大講座?研究室 研究内容
創薬化学大講座
薬化学
教授 永澤秀子
准教授 平山祐
  1. 低酸素微少環境を標的とする癌治療薬及び診断薬の創製
  2. 生命反応解明のための機能性分子の創製とケミカルバイオロジー研究
  3. 創薬のための多機能性指向型合成法の開発
  4. 分子イメージングプローブ及び新規生物機能分子の開発
薬品化学
教授 佐治木弘尚
准教授 井川貴詞
  1. 機能選択的不均一系触媒の開発と医薬品化学的応用
  2. 重水素標識化法の開発と機能性材料としての応用
  3. 効率的合成法の開発と医薬品?プロセス化学的応用
  4. 不安定中間体の新規発生法を基盤とした効率的分子骨格構築法の開発
合成薬品製造学
教授 伊藤彰近
  1. 分子状酸素を利用する環境負荷低減型酸化反応の開発
  2. 光を利用する環境負荷低減型新規反応の開発
  3. 有機分子触媒を利用する新規反応の開発研究
  4. ゼオライト等無機多孔性物質の有機合成的応用研究
生体機能解析学大講座
分子生物学
教授 福光秀文
准教授 本田岳夫
  1. 神経栄養因子の生理作用を制御する物質の探索と方法の開発
  2. 脳の発達?成熟における神経栄養因子の役割の解明とその医学的応用
  3. 中枢神経軸索の再生をめざした開発的研究
  4. 大脳皮質の組織構築における神経栄養因子の機能解明

薬効解析学
教授 嶋澤雅光

  1. 神経細胞死の機序解明に関する研究
  2. 脳卒中などの中枢性神経疾患に関する病態解明及び創薬研究
  3. 緑内障などの網膜疾患に関する病態解明及び創薬研究
  4. 健康補助食品の開発と薬理学的研究
免疫生物学
教授 田中宏幸
  1. 抗アレルギー活性を有する植物エキスによる機能性食品の開発研究
  2. 食物アレルギーの根治を目指すペプチド療法の開発研究
  3. 経皮感作によるアレルギー発症機序の解明
薬物送達学大講座
薬品物理化学
教授 近藤伸一
  1. 固体プラズマ化学の基礎と高分子プロドラッグ開発に関する研究
  2. 乾式メカノケミカル加工によるDDSの設計と開発
  3. プラズマ化学の基礎と表面機能化医用高分子の開発に関する研究
  4. プラズマ加工による臓器ターゲッティングDDSの設計と開発
製剤学
教授 田原耕平
  1. ナノテクノロジーを利用した低侵襲DDS製剤の研究
  2. 薬物のバイオアベイラビリティ向上を目的とした粒子設計研究
  3. 統合型医薬品連続生産システムを目指した粒子設計?プロセス開発
  4. 易服用性製剤の開発と固形製剤に必要な粉体技術に関する研究
機能分子学大講座
生薬学
教授 大山雅義
准教授 阿部尚仁
  1. 生物多様性に基づく薬用資源の探索と応用に関する研究
  2. 高等植物に含まれる化学成分の解析と創薬ライブラリーの構築
  3. 岐阜市および周辺地域の植物資源の応用に関する研究
  4. メタボロミクスを用いた生薬製剤及び植物試料の多成分分析
薬理学
教授 檜井栄一
  1. がん幹細胞を標的とした革新的抗がん剤創製に関する研究
  2. 臓器間ネットワークと生体ホメオスタシスに関する研究
  3. アレルギー疾患の病態解明と治療薬の開発
  4. 免疫異常の制御に関する研究と治療薬の探索
薬品分析化学
教授 江坂幸宏
  1. キャピラリー電気泳動法の高性能?高機能化と生命科学研究への応用
  2. 液相分離―質量分析計測法の高感度化と生命?臨床科学研究への応用
  3. ジスルフィド基の隣接基効果を利用した低酸化電位を有する機能性分子構築に関する研究

生命薬学大講座
衛生学
教授 中西剛
  1. 化学物質の核内受容体を介した生態影響に関する研究
  2. in vivoイメージング技術を応用した新規毒性評価手法の開発
  3. 生体の環境応答と疾患との関わりに関する研究
  4. 性分化および性分化疾患に関する研究
生化学
教授 五十里彰
准教授 遠藤智史
  1. 癌などの疾患における細胞間接着分子の異常発現機構と機能の解明
  2. 遺伝性?薬剤性低マグネシウム血症の病態解明と治療薬の開発
  3. 膜輸送タンパク質の機能?発現?局在の制御機構に関する研究
  4. 恒常性維持機構の異常を標的とした疾患治療薬の開発
寄附講座
香粧品健康学
教授 大山雅義(兼務)
教授 嶋澤雅光(兼務)
特任教授 井上紳太郎
特任准教授 水谷有紀子
  1. 皮膚の健康や肌の美しさに影響する内因性メディエーターの探索
  2. In vitroの皮膚細胞培養系を用いた慢性炎症と皮膚老化の関係の解析
  3. 色素異常症における色素細胞特異的な細胞障害メカニズムの解明
バイオメディカルリサーチ
教授 嶋澤雅光(兼務)
特任教授 角崎英志
  1. 新薬開発のための科学的?倫理的に適正な新しい実験動物モデルの確立に関する研究

  2. 実験動物を用いた病態解明に関する研究
先進製薬プロセス工学
教授 北市清幸(兼務)
教授 中村光浩(兼務)
教授 田原耕平(兼務)
特任教授 竹内洋文
  1. 製薬プロセスの合理化、製品品質確保に寄与する研究
  2. 固形製剤連続生産のための工学的研究
  3. 連続プロセス構築のための医薬品および添加剤の粒子設計と評価
  4. 口腔内崩壊錠、フィルム製剤等の新規固形製剤の生産プロセスに関する研究

共同研究講座
創薬イノベーション
教授 嶋澤雅光(兼務)
特任教授 嶋田薫
特任教授 原英彰(兼務)
  1. 創薬シーズ(新標的、新物質)の探索?評価とそのリード創出?最適化に関する研究
  2. 開発戦略?知的財産戦略に関する事項
連携大学院
岐阜県保健環境研究所
客員教授 篠田範夫
  1. 医薬品?農薬?食品添加物等の成分分析に関する研究
  2. 感染症?食中毒の原因となる病原体の分子疫学的研究